2026年4月環境学部創設。

掲載内容は設置構想中の予定であり、
変更となる可能性があります。

文理の知がつながる自由の学府で、未来を拓く環境リーダーへ

ENVIRONMENTAL LEADERS FOR THE SUSTAINABLE FUTURE

01

文理を超えた
多角的な専門性

02

対話と協働を導く
リーダーシップ

03

フィールドで
身につける実践力

04

「環境正義」に
もとづく社会変革

文理融合のリベラルアーツ教育

文系・理系を問わず、学生を幅広く募集し、学際的な教員陣が「環境」を軸とする文理融合のリベラルアーツ教育を展開します。多様な専門分野から環境問題と対策を横断的に見ることで、一つの立場、一つの考え方にとらわれない姿勢を身につけ、自分がどのような立場(視座)から、どこに注目(視点)し、何を見るか(視野)を考えます。高校での理系科目履修の差を埋める充実した基礎教育も用意し、全員が自然科学的な視点を養いつつ、人間や社会を理解するために不可欠となる人文・社会科学的な考え方も身につけながら、時間をかけてそれぞれの専門性を見出していきます。

■主な科目

リベラルアーツとしての環境学原論1・2、環境科学入門1・2、環境コロキウムのほか、文理を横断する多様な科目群

環境リーダーシッププログラム

立教独自のリーダーシップ教育を通して、自分の個性や強みを活かし、他者の強みを引き出しながら、GXやカーボンニュートラル、持続可能な地域づくりに向けて、「対話」と「協働」を導く次代の「環境リーダー」を育てます。企業や地域社会等と連携しプロジェクト型演習を行う「経験学習型」とリーダーシップに関する知識やスキルの修得を目指す「知識スキル型」の2つの学びを組み合わせて、誰もが発揮できるリーダーシップを獲得します。

■主な科目

環境リーダーシッププログラムEL1~4

行動的な実践力を養う
「フィールド(現場)」の学び

国内でのフィールドスタディを必修化するとともに、海外を含む多様な地域・企業・行政などと連携したさまざまな現場経験を通して、持続可能な社会の実現に向けて行動するための高度な実践力を養います。初めて目にする状況と出会い、現場で課題解決に当たっている人々の生の声を聞くーこのような経験を積み重ねることで、みなさんの思考や感性は外界に向けられ、柔軟に対応できるように磨かれていきます。

■主な科目

環境フィールドスタディ1・2、長期(短期)フィールドワークA~E、プロジェクト実習A~Dなど

“環境正義
(Environmental Justice)”の
理念にもとづく
社会変革への意志共有

人と人、人と自然の公正な関係性にもとづく持続可能な社会を実現するために、“環境正義(Environmental Justice)”の理念に沿って社会を変革する意志を共有していきます。いま私たちは、気候変動、生物多様性の損失、海洋汚染などのグローバル課題が深刻化する「環境危機」の時代を脱するために、目の前の課題を解決するだけでなく、社会経済システムそのものを変革していくことが求められています。そのような変革を進めていくなかでは、あらゆる人々の間、さらに現代世代と将来世代の間に横たわる「不公平」に向き合い、より公正な社会を目指す“環境正義”の考え方を共有せねばなりません。立教の環境学部は、文理を超えた多様な立場から、公正で持続可能な社会づくりに取り組む人々のつながりを創造していきます。

Vision 学部について

私たち、立教大学の環境学部は、すべての人にとって公正な社会を目指す環境正義の理念にもとづき、環境問題の解決と持続可能な社会への変革に貢献できる「環境リーダー」を育てます。文理の枠を超える幅広い知識と、現実の課題と結びつけて活用できる専門性を身につけながら、その過程で多角的な視点と多様な視座を獲得できるカリキュラムを用意します。また、自らの強みを活かしながら、仲間の力を引き出す全員発揮の立教型リーダーシップを養いつつ、国内外のフィールドで対話と協働の経験を重ねることができる実践的なプログラムをデザインします。

養成する人物像
(環境学部が育成するちから)

文理の枠を超える多角的な視座と
持続可能な世界への変革を担う
実践力を育成

01

環境に関する基礎知識を自然科学·社会科学·人文科学の観点から幅広く身につけ、現実の課題と結びつけながら理解できる。

02

自然環境を科学的にとらえ、社会経済システムに関わる技術と学識をそれぞれの立場で活用できる。

03

さまざまな関係者や異なる分野の専門家を対話を通じてつなぎ、協働の関係を構築しながら、地域社会および国際社会に貢献できる。

04

"Environmental Justice"(環境正義)の概念を理解し、環境問題の解決とサステナブル社会への変革のために行動できる。

予想される進路

  • 環境省をはじめとする官公庁、地方自治体
  • 国内外の環境・サステナビリティに関わる NPO、NGO
  • 環境問題・SDGs に積極的に取り組んでいる企業
  • ネットワーク構築力やリーダーシップ力を重視する企業
  • 国内外の大学院進学
  • (大学院修了後)国際機関 など

News お知らせ

Admission 入試情報

環境学部では以下の入学者選抜を実施する予定です。

一般入試(募集人員:約90名)

方式 募集
人員
試験科目
文系方式
45名
国語 「現代の国語」、「言語文化」(漢文を除く)、「論理国語」、「文学国語」、「古典探究」(漢文を除く)
地理歴史、
公民、数学
「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、政治・経済」、「数学」(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B[数列]、数学C[ベクトル])のうちから1科目選択
外国語 英語資格・検定試験のスコア、もしくは大学入学共通テスト「外国語(『英語』)」のいずれか
理系方式
45名
理科 「物理」(物理基礎、物理)、「化学」(化学基礎、化学)、「生物」(生物基礎、生物)のうちから1科目選択
数学 「数学」(数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B、数学C)
外国語 英語資格・検定試験のスコア、もしくは大学入学共通テスト「外国語(『英語』)」のいずれか

その他の入試

  • 大学入学共通テスト利用入試(募集人員:約25名)*3科目型、4科目型、6科目型を実施する予定です。
  • 自由選抜入試(募集人員:約30名)
  • 外国人留学生入試(書類選考による募集制度)(募集人員:4名程度)

Overview 概要

学部名称
環境学部/
College of Environmental Studies
学科名称
環境学科/
Department of Environmental Studies
学位名称
学士(環境学)/
Bachelor of Arts and Sciences
入学定員
204名
収容定員
816名
基幹教員
18名
設置場所
立教大学 池袋キャンパス
〒171-8501
東京都豊島区西池袋3-34-1

Access アクセス

歴史を感じる赤レンガ造りの建物と、現代的な美しい建物が調和する池袋キャンパス。
都心にほど近い本キャンパスは交通の便にも恵まれており、都内や周辺県からもアクセスしやすい場所にあります。

池袋キャンパス

[池袋駅]

  • JR各線
  • 東武東上線
  • 西武池袋線
  • 東京メトロ丸ノ内線/有楽町線/副都心線

西口より徒歩約7分