Curriculum カリキュラムの紹介
文理の枠を超える多角的な視点と多様な視座、現実の課題と結びつけて活用できる専門性、さまざまな人とつながる対話と協働の実践力を身につけることのできるカリキュラムを設けます。
初年次科目で学ぶ環境学の全体像とリーダーシップ、基幹科目で学ぶ環境課題や各学問分野の基礎が、実践科目でのフィールドワークや、より専門的な発展科目での学びへとつながります。その集大成として、学術的な研究に取り組む「卒業論文」か、環境課題解決に取り組む「卒業プロジェクト」のいずれかを選ぶことができます。
4年間の学びの流れ

授業紹介
リベラルアーツとしての環境学原論
環境学の多様なアプローチとその関係性を、初年次の1年間を通して学びながら、さまざまな専門性を持つ学部教員と学生のそれぞれが、環境問題の解決と持続可能な社会の実現に向けてどのような役割を担うのかをともに考える必修科目です。連携地域や企業等から招くゲストによる現場からの報告と、それに対する多様な学問的視点からの応答などを通じ、現実と学問のつながりをとらえながら、学生が自らの関心を発見し、一人の地球市民としてのあり方を考える機会となります。
環境リーダーシッププログラム(EL1~EL4)
地域や企業等と連携した課題解決型学習「環境リーダーシップEL1」、思考法やコミュニケーションなどを学ぶ「環境リーダーシップEL2」では、初年次生全員が少人数クラスに分かれ、持続可能な社会づくりを進めていくうえでなくてはならない「対話」と「協働」を導くリーダーシップを育みます。2年次以降、希望する学生が履修する「環境リーダーシップEL3」、「環境リーダーシップEL4」では、「他者のリーダーシップを開発する」・「自分らしいリーダーシップを開発する」をテーマに学びを発展させます。

環境フィールドスタディ
初年次生全員が少人数グループに分かれ、異なる専門性を持つ複数の教員とともに国内の地域を訪れます。実際の地域課題や現地の自然環境をテーマに、現場の取組と人々から学び、講義や演習で学ぶ知識やスキルと実社会とのつながりをとらえつつ、環境課題に対する多角的な視点・視座を育みます。最終的に、すべてのグループが集まり、自分たちが訪れた地域とそこでの学びを発表し交流する報告会を実施します。